NAWABARI(ナワバリ)とRegus(リージャス)はどっちが良い?料金や口コミから徹底比較!

今回は、人気のバーチャルオフィス『NAWABARI(ナワバリ)』と『Regus(リージャス)』を5つの項目で比較しました。

バーチャルオフィスの契約を検討する際に基本となる
「1.料金」「2.サービス内容」「3.住所、店舗数」「4.口コミ」「5.会社の信頼性」を徹底比較しています。

両社の良いところ悪いところ包む隠さずお伝えしていきます。 これからどちらを選ぶか迷っている方の参考になれば幸いです。

「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」を5つの項目で比較しました!

1.料金で比較入会金、月額料金、その他オプション料金について比較しました。
2.サービス内容で比較基本のサービス内容やオプション内容について比較しました。
3.住所、店舗数で比較バーチャルオフィスの住所ランクや店舗数について比較しました。
4.口コミで比較口コミに多い意見を比較しました。
5.会社の信頼性で比較運営会社の信頼性を比較しました。

上記の5つの項目で、NAWABARIとRegus(リージャス)を比較してみました。

知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」を料金で比較!

※税込み価格NAWABARIRegus(リージャス)
初期費用0円9,900円
月額料金980円~19,700円~

初期費用はとNAWABARIが0円、Regus(リージャス)が9,900円となります。

月額費用は住所レンタルのみの場合、NAWABARIの方が安くなります。

その他オプションやプランを選ぶと料金はどう変わるのか? 次の章で説明していきます。

2.「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」をサービス内容で比較!

NAWABARIのサービスと料金

 1カ月プラン1年プラン
初期費用0円 0円
 月額料金 1,480円~11,760円
 電話要件転送
 郵便物受け取り、転送 〇
NAWABARIのプランは非常にシンプルで、
1カ月プラン年間プランかの

2パターンのみです。

ただし、1年を通して換算すると、

年間プランの方が6,000円お得になるので、

長い期間利用することを考えてる方には
断然年間プランをオススメします。

 
point
  • 1カ月プラン(1,480円)×12カ月=17,760円
  • 年間プラン=11,760円 (月額980円換算)

NAWABARIのオプション

 月額料金別途料金
 登記3,300円初期費用:11,000円
保証金: 33,000円
 電話転送(03番号発着信)2,480円初期費用:一か月分
保証金:33,000円
 電話代行3,480円初期費用:一か月分
保証金:33,000円
 インターネットFAX 2,980円初期費用:一か月分
保証金:33,000円
電話転送を含んだプランの場合
  • 住所のみではなく、電話番号も欲しいという方の年間の料金(保証金は含まない)
住所レンタル年間費用(11,760円)+電話転送初期費用(980円)+電話転送月額料金×1年(29,760円)=42,500円

月額換算すると、約3,500円となります。


 

住所レンタルのみだと、月額980円。 住所レンタル+電話転送もつけると、月額3,500円と考えれば大丈夫です。

Regus(リージャス)のサービスと料金

リージャスの料金は、その場所によって金額が異なります。

一部の例を表にまとめたので、ご覧ください。

 入会金事務手数料月額料金
 札幌駅0円9,900円19,700円
 東京丸ノ内0円9,900円34,800円
 銀座0円9,900円31,100円
 麻布十番0円9,900円19,700円
 あべのハルカスビジネスセンター0円9,900円24,500円
那覇0円9,900円23,500円

全体的にみて、都心に近づくほどレンタル料金は高くなっていきます。

しかし、丸ノ内鉄鋼ビルにオフィスを構えるとなると、 実際は月に数百万はかかるほどの立地ですので、 3万円代でレンタルできるのは相当コスパは高いと思います。

この値段で自分の会社に箔が付くと考えると相当なコスパですね!

【オプション】

事務手数料9,900円
入会金0円
会議室利用1時間、約5,000円〜20,000円
郵便転送都度転送(6,500円) 週1転送(2,500円) 月1転送(1,250円)
※来場による集荷0
その他届いた荷物を都度メールにて報告:1,100/1

会議室の料金に関しては、土地によって異なりますので、要確認です。

どちらの方が安いのか?

値段で見ると、圧倒的にNAWABARIの方が安くなります。

ただ、NAWABARIは格安バーチャルオフィスとして、
Regus(リージャス)は高級バーチャルオフィスとして、
それぞれ立ち位置が違いますので、自分にあったプランを見極めるのが良いでしょう。  

3.「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」を住所、店舗数で比較!

 NAWABARIRegus(リージャス)
住所目黒区札幌駅、東京丸ノ内、
銀座 麻布十番、
あべのハルカスビジネスセンター
那覇、他、全国に多数
店舗数非公開
(自由が丘から徒歩5分圏内)
全国44都道府県に170店舗

NAWABARIの店舗数はHP上では非公開となっており、 住所は目黒区のみという形をとっています。

一方、Regus(リージャス)は全国44都道府県に170店舗を誇る超大手です。

店舗の中にはあの『丸ノ内鉄鋼ビル』や『六本木ヒルズ』などもあり、ステータスとしての価値は抜群に高いです。

4.「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」を口コミで比較!

NAWABARIの良い口コミ

最低利用期間、更新費、解約金なし。 以前、解約金とオプション料金で結局高くなり。。 渋谷目黒で低額でかつ安心出来る所を探しここへ 結構長く使ってます。 年プラン 980円/月 03番号のレンタルから用件転送、留守電転送など基本的な対応は○ 自粛期間に販売代行やネットショップにビジネスを切り替えた友人にも紹介してますが、なかなかの評価なので ネットビジネスビギナーで特商法対策でコンビニエントに使いたい人にはまず間違いない所かと
引用:グーグル口コミ
コスパの良さとスタッフの方の対応の良さに評判がありますね
フリーランスになって1年前からNAWABARIを利用しています。 自宅住所を公開する必要が無くプライバシーを守ることができて安心です。 また、信頼性の高い住所や03番号をレンタルすることができるのでお客様との取引も円滑です。(郵便物の転送サービスも助かってます!)
引用:グーグル口コミ
自宅住所を公開しない&03から始まる電話番号取得の安心感は大きいようです!

NAWABARIの悪い口コミ

この度、1年契約更新し、2年目になります。困った際の電話対応のサービスは、元々ありません。すべて[問い合わせフォーム]でのやり取りとなります。 システム不具合なのか、フォームにて問い合わせしても返信がなく、不信に思い、こちらのレビューにてサービス改善希望の表明をしたところ、レビューを見られた担当の方から、すぐにSMS及びメールにて連絡がありました。 バーチャルオフィスの契約書及び更新している証明が急ぎ必要だったのですが、グレートサインにて頂けました。 NAWABARIさんには、安さだけでなく、今後のサービスやシステム等の向上を頑張っていただきたいと思い、あえて★3つにし、レビューを残します。
電話での対応などはスムーズにしていただきたいですね

Regus(リージャス)の良い口コミ

住所だけでなく、固定の電話番号や登記のサービスにまんぞくされていますね
数々のレンタルオフィスがありますが、グレードの高さを狙うならここ良いです。 引用:グーグル口コミ
ビルグレードが高く、アクセスが良い 引用:グーグル口コミ
やはり、住所やビルの高級感はウケがいいですね

Regus(リージャス)の悪い口コミ

たしかに会社のHPはわかりにくい箇所もありました

5.「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」を会社の信頼性で比較!

NAWABARI

設立10年以上を誇る運営歴から、信頼性は抜群とみてよいでしょう。

バーチャルオフィスはまだまだ新しい業界というのもあり、
『運営歴=信頼性』という見方が根強いです。

また、目黒区という超一等地のみに住所レンタルを絞っている部分も、 ユーザーからすれば大きな信用できる要素ですね。

Regus(リージャス)

Regus(リージャス)はベルギーの会社で、120ヵ国に展開し、 会員数が250万人をも超える、世界最大手のレンタルオフィス運営会社です。
 
そのため、会社の大きさで言うと業界の中ではぶっちぎりに大手となります。
 
大手であるが故の安心感はあるでしょう。 最近ではあの三菱地所が買収したこともあり、一気に知名度が加速しています。

両社共に信頼性は高いが、Regus(リージャス)の方が会社の規模感は大きい

両社を比較すると、店舗数や会社の規模感を見ると、Regus(リージャス)の方が信頼性は高いです。
 
しかし、NAWABARIも業界では運営歴が長く、信頼性という意味で悪い部分はみつかりません。
 
『信頼性』という観点でみると、両社ともに安心して利用できるでしょう。

「NAWABARI」をおすすめの方はこんな人!

  • 目黒区という信頼のある土地の住所がほしい人
  • コスパを重視したい方

高級住宅街のあつまる目黒区の中の住所を使えるメリットは
目に見えないコスパの高さがあると思います。

会社の住所は信頼感に直結する可能性もありますので、 その部分を大事にされたい方には強くお勧めします。

 

「Regus(リージャス)」をおすすめの方はこんな人!

  • 超一等地の住所レンタルをしたい人
  • 超大手の安心感を得たい人
  • 会議室をよく利用する人
  • 全国各地の一等地から住所を選びたい人
リージャスの良さは超一等地の住所を借りられる点にあります。
また、運営会社が世界的にみても超大手ということもあり、安心感は絶大です。


会議室をよく利用する人にとっても、 リージャスは便利になるかと思います。
また、全国各地にバーチャルオフィスがあるので、
ご希望の住所をまんべんなく選べるのも魅力的ですね。
 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は人気のバーチャルオフィスの「NAWABARI」と「Regus(リージャス)」の違いを5つご紹介してきました。

NAWABARIとは結構比較して検討する方も多いのですが、 実は「NAWABARI」と「GMOオフィスサポート」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「NAWABARIとGMOオフィスサポートを5つの項目から比較」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です