GMOオフィスサポートとクロスコープ(CROSSCOOP)はどっちが良い?料金や口コミから徹底比較!

今回は、人気のバーチャルオフィス『GMOオフィスサポート』『クロスコープ(CROSSCOOP)』を5つの項目で比較しました。

バーチャルオフィスの契約を検討する際に基本となる
「1.料金」「2.サービス内容」「3.住所、店舗数」「4.口コミ」「5.会社の信頼性」を徹底比較しています。
両社の良いところ悪いところ包む隠さずお伝えしていきます。

これからどちらを選ぶか迷っている方の参考になれば幸いです。

「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」を5つの項目で比較しました!

1.料金で比較入会金、月額料金、その他オプション料金について比較しました。
2.サービス内容で比較基本のサービス内容やオプション内容について比較しました。
3.住所、店舗数で比較バーチャルオフィスの住所ランクや店舗数について比較しました。
4.口コミで比較口コミに多い意見を比較しました。
5.会社の信頼性で比較運営会社の信頼性を比較しました。

上記の5つの項目で、GMOオフィスサポートとを比較してみました。
知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」を料金で比較!

GMOオフィスサポートクロスコープ(CROSSCOOP)
初期費用0円40,000円
月額料金660円~30,000円

初期費用はGMOオフィスサポートが0円、クロスコープ(CROSSCOOP)は40,000円です。

月額費用は住所レンタルのみの場合、GMOオフィスサポートの方が圧倒的に安くなります。

その他オプションやプランを選ぶと料金はどう変わるのか?
次の章で説明していきます。

2.「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」をサービス内容で比較!

GMOオフィスサポートのサービスと料金

転送なしプラン月一転送プラン隔週転送プラン週一転送プラン
こんな人におすすめ郵送転送なし、法人登記不可
ネットショップでの表記など
住所のみ必要な方におすすめ
郵便物に到着が少なく、
固定費を抑えたい方に
おすすめ
郵便物の到着が多く、
月1の転送頻度では
不安な方におすすめ。
頻繁に郵便物が到着し、
すぐに荷物を確認する
必要がある方におすすめ
月額料金660円1,650円2,200円2,750円
 初期費用保証料0円0円0円0円
 法人登記×
 郵便物転送頻度×月に一度2週に一度週に一度
簡易書留受け取り×
郵便物転送×
ビジネス支援サービスの利用
銀行紹介×

転送なしプラン

『とりあえず、住所だけが欲しい!』

という方には、最安値となる転送なしプランがおすすめです。

ネットショップで開業している人やメルマガやなどに住所記載をしたくない人にはピッタリのプランで、かなりコスパもいいです。

デメリットとしては、郵送物の転送サービスが利用できないことと法人登記ができないこと。
この点についてはご自身の事業内容に沿って検討すればいいと思います。

ポイント
  • 転送なしプランだと、法人登記はできないので要注意!
  • 万が一、届いた郵送物は一定期間が過ぎると処分されてしまうので要注意!連絡も来ません。

月1転送プラン

こちらはその名の通り、月に一度、郵送物を送ってもらえるプランです。

あまり郵送物が届かない事業者向けのサービスであり、月に一度必ず郵送物は送られてくるので、
転送なしプランのように破棄される心配は無用。

ただ、期限付きの郵便物などがあった際には期限切れになる恐れもあるので要注意。

月に1回まとめてチェックするだけで良ければ、こちらのプランはおすすめです。

ポイント
  • 登記利用をする予定の方は、行政から送付される郵送物のチェックが必要。
    そのため、最低でも月一転送プランからの利用がおすすめです。

隔週転送プラン

こちらは、2週間に1回郵送物が転送されるというプランです。

それほど届くわけではないけど、こまめに郵送物をチェックしたい!という方にはこちらがおすすめ。

ポイント
  • 期限付きの郵便物などが来る可能性が少しでもある方はこちらがおすすめ

週1転送プラン

こちらは、週に一度郵送物を転送してくれるプラン。

事業内容上、郵送物が届くことの多い方は断然このプランがお勧めです。

ポイント
  • 郵送物が多い方は絶対このプランにした方がいいでしょう。

クロスコープ(CROSSCOOP)のサービスと料金

バーチャルオフィス
プラン
個室プラン サテライトオフィス
プラン 
月額30,000円500,000円~50,000円/1名
初期費用 40,000円66,500円/1名
共益費50,000円~10,000円/1名
保証金 90,000円60,000円/1名
(非課税)
住所利用 
法人登記 
郵便転送〇(無料3,000円/月
(初期費用:3,000円)
受領のみ
会議室利用
(1日3Hまで、有料)

(1日3~5H、無料)
ラウンジ利用
(全拠点使用可)

※個室プラン・サテライトオフィスプランは拠点によって料金が変わりますので、詳しくは問合せしてご確認ください。

クロスコープはバーチャルオフィスとしても活用できますが、レンタルスペースとして個室やサテライトオフィスの利用も可能です。

どのプランで契約しても住所の利用や法人登記はできますし、会議室の利用も可能ですのでご自身が必要なサービスに合わせて選択ができます。

バーチャルオフィスプランは少々値が張るので、住所利用だけしたい場合はクロスコープ以外を検討した方が費用は抑えられます。

バーチャルオフィスプランで利用できるオプションサービス

初期費用 月額 都度発生 
専用電話回線 4,800円4,800円 利用料従量
電話代行 8,000円8,000円/30件31件~200円/件
お茶出し代行 5,000円/20杯21杯~250円/杯
 郵便物
お知らせメール
6,000円6,000円
受付社名表示 30,000円3,000円
セミナールーム利用 7,500円~/1時間
ビジネスブース利用 有料(要問合せ)

バーチャルオフィスプランでは有料で様々なオプションサービスを受けることができます。

ただ、全体的に初期費用がかかったり、月額も割高ですね…

どちらの方が安いのか?

料金は圧倒的にGMOオフィスサポートの方が安いです。

会議室などの施設を利用する予定がなく、住所利用をメインで考えているのであればGMOオフィスサポート一択でしょう。

3.「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」を住所、店舗数で比較!

GMOオフィスサポートクロスコープ(CROSSCOOP)
住所渋谷、新宿、南青山、大阪・梅田、
京都、福岡・博多、名古屋など
渋谷、新宿、青山、
六本木、仙台
店舗数11店舗6店舗

2023年1月現在、GMOオフィスサポートの店舗数は11店舗まで拡大し、
今後さらに全国規模に拡大される模様です。

一方、クロスコープ(CROSSCOOP)は6店舗となっており、主な拠点は首都圏です。

大阪や京都など、首都圏以外の住所を利用したい場合はGMOオフィスサポートがいいですね。

4.「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」を口コミで比較!

GMOオフィスサポートの良い口コミ

『価格破壊』と言わせるほどの値段の安さは魅力的ですよね。また、法人口座開設もスムーズにできる点は評価されています

GMOオフィスサポートの悪い口コミ

バーチャルオフィスの利用料は安かったが、受付スタッフなし、会議室なし
最低限のただの住所貸し
審査が早いのは、ほぼ審査していないレベルで誰でも受け付けてそう
同じ住所使っている企業の質が悪そう
オーナーからの返信1 か月前

このたびは弊社のサービスをご利用いただき、また貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。

現在はバーチャルオフィスのみのご提供ではございますが、貸し会議室等サービスの拡充を検討しております。

また弊社ではお客さまに安心してご利用いただけるよう、犯罪による収益の移転防止に関する法律等に基づき厳格な審査を行っております。
一方でオンラインによる本人確認システムを取り入れ、より早くご利用いただけるよう努めております。

ご意見ご要望がございましたら遠慮なくお寄せいただければ幸いです。

言いがかりな的な感じもしますが、合わなかった人もいるようです。

クロスコープ(CROSSCOOP)の良い口コミ

小規模から大規模までどんな場合でも対応できるのはありがたいです。
また、内装の良さは写真からも伝わってきますね。

日本橋駅や東京駅からのアクセスも良く、大変便利です。施設全体を通してキレイで、安定感があり、気持ちよく利用出来ます。受付スタッフの方々も、いつも明るく対応してくださり、安心してお客様をお迎え出来ます。

引用:グーグル口コミ

施設がキレイ、という口コミは多数見かけました!
来客対応や会議を行う場合、施設がキレイだと来客者にも安心感を与えることができそうです。

クロスコープ(CROSSCOOP)の悪い口コミ

オープンなので、プレゼンがやりにくい

引用:グーグル口コミ

施設の利用は用途によって会議室にするのか、オープンスペースにするのかをしっかり検討した方が快適に利用ができそうです。

とても高級感があって快適です。
ただ、春ぐらいからコールセンターの会社が入居されまして、トイレの使い方、マナーが悪いです。人数が多いせいもあるのでしょうが、残念です。

マナーの悪い人たちが同じオフィス内にいると迷惑に感じてしまうこともあるでしょう。

ただ、これはクロスコープに限った話ではないので、レンタルオフィスを利用する場合は事前にどんな人が利用しているのか調べたり、内覧に行って実際に見てみるのがトラブルにならない一番の解決策です。

5.「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」を会社の信頼性で比較!

GMOオフィスサポート

『GMO』という看板はもとより、東証プライム上場の安心感は信頼につながる要素でしょう。

また、資本金も2億円以上と、バーチャルオフィスの業界では見たことのない数字であり、
この信用力は絶大です。

クロスコープ(CROSSCOOP)

クロスコープの運営会社であるソーシャルワイヤー株式会社は、マザーズ上場企業です。

また、シェアオフィス事業も2008年から運営しており、実績としては申し分ありません。

バーチャルオフィスというまだまだ新しい業界の中では、
運営歴=信頼性ともみられるので、信頼性は高いとみて良いでしょう。

両社ともに信頼性は高い

両者ともに東証プライム・マザーズの上場企業であり、信頼性は高いです。

どちらも安心して利用できるでしょう。

「GMOオフィスサポート」をおすすめの方はこんな人!

  • とにかく値段の安さを重視したい方
  • 法人用銀行口座を開設したい方
  • 都心の一等地の住所を借りたい方

値段の安さに加え、都心の一等地の住所と考えると、
やはり常識破壊の値段であることは間違いないです。

また、銀行口座開設をスムーズに行えるメリットは
あまりほかのバーチャルオフィスではないので、非常にオススメです。

「クロスコープ(CROSSCOOP)」をおすすめの方はこんな人!

  • レンタルスペースとして会議室などを利用したい人
  • 高品質なビル内にオフィスを構えたい人

クロスコープは住所利用だけで考えると、他社と比べると割高です。

そのため、バーチャルオフィスだけでなく、施設利用をしたい人に向いています。
好立地・高品質なビル内の施設を利用できるので、来客がある際にも自信をもって対応ができるのも嬉しいポイントですね。

また、セキュリティーも高いので、個人情報や企業情報を取り扱う場合も安心感があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のバーチャルオフィスの「GMOオフィスサポート」と「クロスコープ(CROSSCOOP)」の違いを5つご紹介してきました。

GMOオフィスサポートとは結構比較して検討する方も多いのですが、
実は「GMOオフィスサポート」と「Busico. 」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは「GMOオフィスサポートとBusico. を5つの項目から比較」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です